私の勤めるオフィスでは、最近女性患者さんのクラミジア・淋菌感染症の検査キットが変わった。sensitivity の優れた検査方法を選んだ結果こうなったという。
変更前:子宮頚部を医療者が綿棒でぬぐったもの、もしくは尿を検体として検査機関に送っていた。
変更後:患者さん自身が綿棒で採取した膣分泌液を検体として検査機関に送ることになった。ちかぢか尿検体も専用の容器が届き次第使えるようになるが、基本的には膣分泌液の検体を使うべしとのお達し。
ちなみに男性は特に変更なく、尿検体を使う。
まだ変更から2ヶ月もたっていないので結論じみたことを言うには時期尚早だが、個人的感覚として、明らかに陽性の結果が増えている感じ。
ちなみに、以前の頚管分泌物のキットでも、sensitivity は92%以上、specificity は98%以上とかなり良好であった。いっぽう以前の尿検体では、sentitivity が80%程度にとどまっていた。
それでも尿検体をときどき使っていた理由の一つは、医療者が患者さんを診察することなく患者さんがトイレで専用のカップに尿をとるだけで検査が出来るという手軽さにあった。大学キャンパスなどでスクリーニングイベントをする際にはとくに便利だった。婦人科に未体験の10代の女の子でも、尿を容器に取るだけでよいと言われたら、ほなひとつやってみよか、と思いやすい。
もう一つの理由は、月経のまっただなかの患者さんを相手に頚管でとった検体を取ると、当然のことながら綿棒にかなりの血液が付着し「検体が検査に不適で検査できませんでした」という悲しい結果がしばしば発生していた。だからあえて尿検体を選んだ方が無難である、という個人的経験則もあった。今度の膣用キットでは、月経中でも問題ないとのこと。
患者さん自身が膣分泌液を採取するというのは、現在のところほとんどの患者さんにとって初体験だとおもう。とはいえ、やり方は簡単だし、受け入れは悪くない。スクリーニングイベントでも、トイレで尿を採取してもらうかわりに、おなじトイレで綿棒の検体を取ってもらえばよいので、大きな混乱はないだろう。
2013年1月23日水曜日
2013年1月22日火曜日
アップ・イントネーションに気をつける
昨年の学会発表を前に、友人Aさんの前で練習していたとき、"a" とか "the" とか、アクセントの位置とかいろんなことを直してもらったのだが、それ以後一番気をつけているのは
アップ・イントネーションに気をつける
ということだ。
ここでいうアップ・イントネーションとは、平叙文の末尾をまるで疑問文のように音程をあげて話す話し方をいう。
Aさんいわく、若者言葉や西海岸の人々の間ではアップ・イントネーションがむしろ自然な場合もあるが、人の前で発表するような公式の場では、文の終わりは音程を下げて、文が終わったことがはっきり聞き取れるのが望ましいと。
発表の練習を録音したものを聞き比べると、Aさんのこのアドバイスを取り入れた前後で明らかに印象が違う。特に、何か大事なことを言い切るときに文末の音程を下げると、「はっきり自身をもってバシッと言い切った。」という感じになる。
すでに意識している方には何でもないことだと思うが、私にとってはとても貴重な助言だったので、書いてみた次第。あんまり意識しすぎると逆に気味悪くなるかもしれないが。
極寒の日の ぺっちゃんこ靴
今朝は摂氏でいうマイナス14℃だった。(7°F) しかし車出勤の日だったので、ブーツを履かず(履くと運転しづらいし)ぺちゃんこの薄い靴を履いていた。これが間違いのもと。
車からノイズがするため、仕事の帰りに行きつけの自動車整備屋さんに行き、車を預けた。そこからバス停までの約10数分は地獄であった。朝より多少気温が上がったとはいえ、マイナス14℃も11℃もたいして変わりゃしない。足が冷たいというより、痛い。ほんまに凍ったかと思った。(ちと大げさ。)幸いバスにはすぐ乗れて、バスの後ろーーの方に座り、急いで足を温めた。
バス停から家まで歩く距離が少しでも短くなるよう、普段よりも少し先のバス停までバスに乗り(本当は手前のバス停で降りて歩いた方が家に早く着くのだが)、バスを降りてから家まで速歩した。(これは実はとても危ない。こけなくてよかった。)
帰ってきてすぐ足湯をした。生き返った。
★今後気をつけること★
こういう極寒の日は、車で出勤する日でも、ブーツを持って行く。何が起こるかわからない。
車からノイズがするため、仕事の帰りに行きつけの自動車整備屋さんに行き、車を預けた。そこからバス停までの約10数分は地獄であった。朝より多少気温が上がったとはいえ、マイナス14℃も11℃もたいして変わりゃしない。足が冷たいというより、痛い。ほんまに凍ったかと思った。(ちと大げさ。)幸いバスにはすぐ乗れて、バスの後ろーーの方に座り、急いで足を温めた。
バス停から家まで歩く距離が少しでも短くなるよう、普段よりも少し先のバス停までバスに乗り(本当は手前のバス停で降りて歩いた方が家に早く着くのだが)、バスを降りてから家まで速歩した。(これは実はとても危ない。こけなくてよかった。)
帰ってきてすぐ足湯をした。生き返った。
★今後気をつけること★
こういう極寒の日は、車で出勤する日でも、ブーツを持って行く。何が起こるかわからない。
2013年1月21日月曜日
学会発表の評価
もう一月以上前のことだが、10月に行った学会発表のときの評価が郵便で送られてきた。
セッションに参加していた人が、Evaluation of Objectives を5段階評価で示した結果をまとめてくれている。
自分が聴衆としてevaluation をすることはあっても、演者としてevaluation の結果をもらうのは今回が始めてだった。いい記念である。
セッションに参加していた人が、Evaluation of Objectives を5段階評価で示した結果をまとめてくれている。
自分が聴衆としてevaluation をすることはあっても、演者としてevaluation の結果をもらうのは今回が始めてだった。いい記念である。
2013年1月20日日曜日
3年使用の新しいIUD、Skyla 認可
9日、アメリカ食品医薬品局は新しい子宮内避妊具(IUDまたはIUC)Skyla を認可した。これはMirena (日本では「ミレーナ」の名で売られている) と同様に levonorgestrel を付加したタイプのIUDである。
Mirena との大きな違いは2つ。
1. 使用期間
Skyla は3年、従来のMirena は5年、
2. 大きさ
Skyla もMirena も T字型をしているのだが、Skyla の方が小さい
横幅: Skyla 28mm、従来のMirena は32mm,
高さ: Skyla 30mm、Mirena 32mm,
挿入するときはT字の羽部分を閉じて入れるのだが、当然小さい方がそれだけ楽である。
値段はどのくらい違うのか調べようと思ったが、分からなかった。
発売は2月11日の週からとのこと。
Skyla のウェブサイト
Mirena のウェブサイト
2013年1月19日土曜日
マンゴーのユニット2
Mango Languages という会社のやっている外国語教材を以前紹介した。地元の図書館のおかげで、この便利な教材をタダで使い、スペイン語を勉強してきた。
http://koimokko.blogspot.com/2012/11/blog-post_28.html
ユニット1の全10レッスンが終わり、つづくユニット2のレッスン1 まで終わったところで、なぜかダウンロードしていたユニット2にアクセスできなくなってしまった。(全部でユニット3まである。)
カスタマーサービスに電話してみると、図書館経由でアクセスできるのはユニット1だけで、ユニット2と3は個人で購入した人しか使えないという。私がユニット2にアクセスできたのは、トラブルがたまたま発生していたためと。
で、図書館の所蔵している他の教材を少し味見してみたが、慣れ親しんだ Mango に匹敵するものは見当たらず、結局 ユニット2と3のセットをオンラインで購入した。
http://www.mangolanguages.com
ひきつづきバスの中の時間と、寝る前の数分を使って Mango であそびます。
http://koimokko.blogspot.com/2012/11/blog-post_28.html
ユニット1の全10レッスンが終わり、つづくユニット2のレッスン1 まで終わったところで、なぜかダウンロードしていたユニット2にアクセスできなくなってしまった。(全部でユニット3まである。)
カスタマーサービスに電話してみると、図書館経由でアクセスできるのはユニット1だけで、ユニット2と3は個人で購入した人しか使えないという。私がユニット2にアクセスできたのは、トラブルがたまたま発生していたためと。
で、図書館の所蔵している他の教材を少し味見してみたが、慣れ親しんだ Mango に匹敵するものは見当たらず、結局 ユニット2と3のセットをオンラインで購入した。
http://www.mangolanguages.com
ひきつづきバスの中の時間と、寝る前の数分を使って Mango であそびます。
2013年1月8日火曜日
先天性トキソプラズマ&サイトメガロ感染症に関するウェブサイト
先天性トキソプラズマ&サイトメガロ感染症の患者会「トーチの会」に関する毎日新聞の記事を読んだ。(m3.com という日本語のサイトから医療系ニュースをメールで日々送ってもらっている。)
早速ウェブサイトを見てみた。http://toxo-cmv.org
先天性トキソプラズマ&サイトメガロ感染症に真摯に向きあう活動とウェブサイトでの情報発信に大変頭が下がる。
とりわけ、一般の人を対象に、有益な情報を平易な言葉で発信しているところがすばらしい。このような日本語のサイトはまだまだ少ないからますます貴重だと思う。(しばしば専門家向け情報は一般には難解すぎる傾向があり、また逆に一般向け情報は単純化されすぎて内容が乏しいことが多々ある。)
ぜひともご覧頂きたい。
2013年1月7日月曜日
登録:
投稿 (Atom)