2020年3月31日火曜日

ICU以外の医療者のためのクリティカルケア

ピッツバーグの位置するアリゲニー郡でもCOVID-19の感染者が毎日増えている。幸い増え方は国内の他の地域よりもまだ緩やかなほうだ。市は、公園のバスケットボールのhoop rim も外すなどして、social distancing をますます徹底するように頑張っている。

とはいえ、他州のような厳しい状況がいつ我が町にくるかわからない。もはや世界どこにいてもCOVID-19フリーゾーンはないだろう。COVID-19の重篤感染者が増えた場合は、今までICUなどクリティカルケアの経験のない医療者でも、適宜交代要員に入らざるを得ないことも考えられるので、今からクリティカルケアのモジュールをやっておこう、と同僚から連絡をうけた。

受講することが奨励されていたのが、Society of Critical Care Medicine が出している "Critical Care for Non-ICU Clinicians" という講座。


人工呼吸器のモードの説明なども入っている。同じ医療とはいえ、外来診療で子芋が日常的に使うボキャブラリーと、クリティカルケアでのそれはかなり違う。感覚としては、いきなり新しい外国語の講座を取っている感じ。

ニューヨークでCOVID-19による重篤な感染者の対応に日々果敢に立ち向かっている医師やNPのインタビューを見て、子芋もできることをしておかねば、とモジュールに取り組む次第。モジュールで得た にわか知識を使う必要とする日が来ないことを願いたい。

日本はアメリカよりも随分先にCOVID-19感染者対応の経験がある、いわば「先輩格」と思っていたら、最近になって遊園地が再開していたり、インターハイにむけた「闇部活」があったりするそうで、social distancing が生活のあらゆる面で徹底してきたこの辺りと比べると、とても心配になる。メディアは、買い占めに走る人の映像でパニックをあおるようなことをやめて、いかにsocial distancing が本人はもとより医療現場を助けるために大事かという情報を大々的に流すべきだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿